お気軽にお問い合わせください

0120-800-109
お気軽にお問い合わせください 0120-800-109

「京進の資格取得 これから介護士」は初任者研修と実務者研修に特化した初心者が通いやすい介護の学校です

MENU
CLOSE
介護コラム もっと知りたい介護

介護初心者の方に最適な「これから介護士」特徴と卒業生の声をご紹介!

「京進の資格取得 これから介護士」は、初任者研修・実務者研修という介護の基本的な資格取得に特化した介護学校です。
はじめて介護に触れる方にこそ最適な学びや環境が整っています。
今回は「これから介護士」でどのような人が学んでいるかを、実際のデータや卒業生の声を元にご紹介します。またこれから介護士の特徴やこだわりポイントについてもまとめていますので、是非最後までご覧ください。

※「介護のキャンパス」は2023年3月1日より「京進の資格取得 これから介護士」にサービス名を変更致しました。

これから介護士で勉強している人はどんな人?

2021年度から2022年度の受講者の「受講講座比率」「男女比率」「受講の目的」「年齢層」をグラフにしてまとめました。グラフを見ると、これから介護士を受講している方の特徴を掴んでいただけるかと思います。

初任者研修、実務者研修の受講者の比率

【これから介護士】初任者研修、実務者研修の受講者の比率
【これから介護士】初任者研修、実務者研修の受講者の比率

これから介護士では、75%の人が初任者研修を受講しています。初任者研修(介護職員初任者研修)は、基本的な介護技術や介護知識が身につく介護の入門資格です。
実務者研修(介護福祉士実務者研修)は、初任者研修の上位資格となり、介護福祉士国家試験を受験するために必須の資格になります。質の高い介護サービスの提供を目指し、より実践的な介護知識と技術の習得や医療的ケアの知識を学べます。

このように初任者研修と実務者研修では授業内容の難易度が異なりますが、取得に必要な時間にも違いがあります。
初任者研修は総時間数が130時間に対して、実務者研修は総時間数が450時間。どちらも介護にとって欠かせない資格ですが、初めて介護に触れる方には時間数が多いと続けられるか不安になる方もいるかと思います。不安なく始める資格としても初任者研修はオススメです。

初任者研修修了者が実務者研修を受講する場合、重複している科目があるため、いくつかの科目が免除になります。実際に初任者研修を修了している場合、実務者研修の時間数は320時間に。まずは初任者研修を受講して介護の基礎を学びましょう

卒業生の声(30代 男性 2019年初任者研修受講)

介護というものに無知だったため、スタート時は不安な気持ちもありましたが、講師の方が熱心に指導してくださり、非常に勉強になりました。
また、就職サポートでは介護職未経験の私でも安心して働くことのできる施設を紹介していただきました。初めは相談しようか迷いましたが就職アドバイザーの方に相談したおかげで希望条件に合う施設に就職ができたので本当に良かったです。できないことより、「未経験だからこそ挑戦できる」ことの大切さを教えていただきました。「これから介護士」で身に付けたスキルや知識を現場で活かしつつ、次の「実務者研修」にも挑戦できたらと思っています。

受講者の男女比率

男性の介護職員も増えてはきましたが、介護の仕事は女性の職員の方が多いです。資格取得に関しても同様に、受講者の男女比率は、女性の方が多い傾向にあります。

一方で介護の現場は男女関係なく、即戦力を求めています。性別に関係なく、安心して学んでください。これから介護士では、もし男性がコースでお一人になってしまった場合でも、実技の際には受講生さんのご希望を伺った上でスタッフがフォローに参りますので、ご安心ください。(女性お一人の場合も同様です)

卒業生の声(10代 男性 2020年初任者研修受講)

私は少し人見知りなところがあるのですが、受講中は他の生徒の方々とも話す機会が多く、楽しく学ぶことができました。講師の方々も、わからないところは丁寧に教えてくださり、座学や実習を通して理解を深めることができました。

受講の目的

【これから介護士】受講の目的
【これから介護士】受講の目的

受講の目的は介護職への転職希望が第1位です。介護業界は人手不足のため求人数も多く、無資格でも仕事に就くことは可能ですが、資格を持っていると未経験であっても資格手当がでる施設もあります。また知識や技術が身についているため、不安や戸惑いなく仕事ができ、有利です。

その他にも、スキルアップや勤務先からの指示で研修を受講する方も多くいます。介護の正しい知識や技術を身につけることは、介護職のキャリアパス制度にとって欠かせません。

卒業生の声(20代 男性 2019年初任者研修受講)

母が介護系の仕事をしていることがきっかけで介護職に興味を持ち、これから介護士の初任者研修に申し込みました。
短期間での資格取得に加え、就職先の紹介をしていただけるということで、資格取得後すぐに就職できることに魅力を感じました。

受講者の年齢層

【これから介護士】受講者の年齢層
【これから介護士】受講者の年齢層

幅広い年齢の方が資格取得の勉強に励んでいます福祉の資格に年齢は関係ありません。介護に興味を持ち、介護の仕事に就きたいと思ったときから始められる業界です。20代、30代、40代の人が多いですが、定年退職後の再就職先として福祉業界を選ぶ人もおり、50代、60代の人も増えています
また家族内で介護が必要となり受講する人もいます
介護の知識や技術は介護の現場だけでなく様々な日常シーンで活かすことができます。

卒業生の声(20代 女性 2019年初任者研修受講)

授業が始まるまでは、年上の方が多い中で20代の私が馴染めるのか不安がありましたが、皆さんそれぞれの理由があって授業を受けられているということが分かり、自然と皆さんと仲良くなれました。講師の方は実際の経験を交えて、授業を進めてくださるので介護の現場のイメージが沸きやすかったです。

卒業生の声(50代 女性 2020年初任者研修受講)

高齢化社会が進む中、「もしも自分の家族にも介護が必要になったら、、」と考え受講を決めました。授業では、教材通りの話だけでなく、講師の方々の実体験も交えてくださるのでわかりやすく、仕事についてからも役立つ情報が多かったです。

これから介護士の特徴

これから介護士の特徴は大きく3つあげられます。

初任者研修合格率 100%

【これから介護士】初任者研修修了テスト合格率は100%

これから介護士卒業生の初任者研修修了テスト合格率は100%(2022年度)。自信を持ってオススメできる講座です。

これから介護士の初任者研修は、自宅学習(通信)+スクーリング(通学)になりますが、学習中にわからないところは、スクーリング時などに担当講師に直接質問できるので、疑問点を残さず学んでいただけます。

抜群の通いやすさ

これから介護士は、通信通学を組み合わせており、ご自身のペースで受講ができます。豊富なコースで仕事や生活に合わせて、無理なく資格取得が可能です。どの校舎も駅近で通いやすい立地にあるため、通学時の負担も軽減できます。

また、体調不良やご家庭の事情などで休んだ場合、無料で振替受講が可能です振替受講は電話やLINEで簡単に相談していただけます

※これから介護士では全16回の授業すべてを順番通りに受けていただく必要がございます。
ご参加のコースやお振替の希望日によって卒業時期や参加コースの変更が伴う場合がございます、あらかじめご了承ください。

手厚い就職サポート

専任の就職アドバイザーからの就職支援を実施しています。
ひとりひとり、丁寧なカウンセリングで介護職でのキャリア像や、どのような働き方がしたいのかを確認して、ご希望に合った求人をご紹介しています。

就職活動中は、履歴書や志望動機の書き方・面接対策の練習などをサポートしており、希望者には面接同行も行っています。就職後も担当した専任アドバイザーが仕事の様子を伺うなど、資格取得から就職までしっかりサポートしています。

卒業生の声(20代 女性 2019年初任者研修受講)

就職アドバイザーの方は、お昼休憩などの時間によくお話を聞きにきてくださり、相談だけでなく何気ないお話をしたり、とても親しみやすかったです。実際に私の希望に合う施設を紹介していただき面接にも同行していただけたおかげで、内定を無事いただくことができました。

これから介護士のこだわり

初任者研修や実務者研修のカリキュラムは、厚生労働省等によって定められた内容になりますので、どの介護学校でも基本的に同じになりますが、学校によって講義の質やこだわりが異なります。

これから介護士では、介護業界の最新情報を取り入れた質の高い授業で、安全かつ実践的な「体が楽で続けられる、これからの介護」を学んでいただくことにこだわっています。

利用者様に安全・安心を提供でき、介護士の身体も守る新たな介護技術の習得

利用者様・介護士双方が負担にならない、従来の介護とは違う「持ち上げない介護」という考え方や「利用者様へ寄り添うコミュニケーションや配慮の大切さ」などを重視し講義の中でお伝えしています。

これから介護士では、これまでの介護の在り方が変わってきていることに対応するため、これから介護を始める方や介護に興味がある方にまずは介護の楽しさを体験していただくことにこだわって授業を提供しています。

質の高い講義で、即戦力を育てる

講師ごとの知識に依存せず、講師全員が同クオリティの質の高い授業を実施できるように、すべての授業の講師研修を行っています。また、定期的な聴講などによる現場の意見の聞き取りを細かく行い、日々授業の改善に取り組んでいます。
単なる資格取得だけではなく、未経験からでも介護の現場で自分で考えて行動することができる、即戦力となる介護のプロの養成を目指しています

これから介護士を受講して介護の資格を取得しよう

今回の記事では実際のデータからこれから介護士でどんな人が学んでいるか、これから介護士のこだわりについてご紹介しました。

これから介護士では男女問わず、10代〜70代まで、さまざまな人がさまざまな目的で介護を学ばれています。介護に興味を持ったら、いつからでも学べることを感じていただけたかと思います。

これから介護を勉強してみたい介護未経験・初心者の方は、「これから介護士」で一緒に学んでみませんか?初任者研修・実務者研修など、介護の基本的な資格取得に特化した介護学校なので、初心者の方も安心して学んでいただけます。また受講コースも多く、仕事や生活スタイルに合わせて受講が可能です。

大阪で介護の学校をお探しの方、これから介護士に興味を持っていただけた方はぜひお気軽にお問い合わせください!

この記事をシェア

← 前の記事 記事一覧 次の記事 →

「これから介護士」で介護の資格をとろう!

介護の資格取得から就職先の斡旋までひとりひとりを大切にサポートします。

  • 介護職員 初任者研修
  • 「これから介護士」の強みがわかる!

    介護のキャンパスの強みがわかる! 資料請求はこちら
  • 資格・お仕事の
    カウンセリングが受けられる

    資格・お仕事のカウンセリングが受けられる 無料相談会&見学会はこちら

お気軽にお問い合わせください

0120-800-109