サービス提供責任者(通称「サ責」)は、在宅介護をサポートしている訪問介護事業所に欠かせない仕事を担っている職種です。少子高齢化が顕著な現代において、サービス提供責任者のニーズはますます高まっています。
そこで今回は、サービス提供責任者の仕事内容からやりがい、必要な資格まで詳しく解説します。
CONTENTS
サービス提供責任者(サ責)とは?訪問介護事業所のまとめ役

サービス提供責任者とは、訪問介護サービスの調整を担当する「訪問介護事業所のまとめ役」です。
「自宅で安心して暮らしていきたい」「住み慣れた地域で生活を続けたい」と希望されている利用者さんへ、適切な訪問介護サービスを提供するために、訪問介護サービスを調整します。介護保険法によって、訪問介護事業所には1人以上のサービス提供責任者の配置が義務付けられており、訪問介護事業所には欠かせない仕事です。
サービス提供責任者の業務範囲は広く、一つひとつの業務に手が抜けないという特徴がありますが、経験を積んでスムーズに仕事を回せるようになれば、事業所の内外から頼りにされる存在になるでしょう。
サービス提供責任者(サ責)の仕事内容

サービス提供責任者は、ケアマネジャーの作成したケアプランに沿って訪問介護計画書を作成します。
利用者様やご家族に、「こちらの計画に従って訪問介護サービスを提供します」と説明するのもサービス提供責任者の大切な役割です。
利用者のニーズは一人ひとり違うため、相手に合わせて適切な計画書を作成しなくてはいけません。
また、派遣する訪問介護員がスムーズに業務に取りかかれるように、提供する訪問介護サービスの内容を記載した手順書も作成します。
手順書を作成する際は、利用者様とそのご家族の希望や注意点など、漏れなく記載する必要があるでしょう。
サービス提供責任者は、派遣先の訪問介護員から連絡を受けたり、利用の申し込みや新規相談を担当したりと、現場以外の業務も担当します。そのため、介護現場よりも事務所で作業するケースが多くなるでしょう。
サービス提供責任者(サ責)の魅力2選

サービス提供責任者の魅力を2つご紹介します。
- 利用者様やご家族から感謝の言葉をもらえる
- 給与水準が高い
それぞれ解説します。
利用者様やご家族から感謝の言葉をもらえる
利用者様やそのご家族から感謝の言葉をいただく機会が多いことは、サービス提供責任者として働く大きな魅力です。
訪問介護サービスを必要とする方は、疾病や障がい、体力の衰えなどによって日常生活に不便を感じている方がほとんど。
そのため、家事援助や生活援助といった訪問介護サービスが、利用者様のQOL(生活の質)を維持・向上するために役に立つのです。
訪問介護サービスを提供した結果、ご本人やそのご家族から「助かりました」「ありがとう」と感謝の言葉をいただく機会も多いでしょう。
訪問介護事業所の顔ともいえるサービス提供責任者は、責任が重たい分やりがいも大きい仕事です。
給与水準が高い
責任ある仕事に従事するため、給与水準が高い点もサービス提供責任者の魅力。
令和3年度の「介護労働実態調査」によると、サービス提供責任者の平均年収は約389万円です。
勤続2年以上の介護労働者全体の平均年収は、約365万円ですので、サービス提供責任者は他の職種よりも高年収であることがわかります。
ただし、基本給や評価制度など、勤務する企業によって基準は異なります。そのため、入社前に待遇や評価基準を必ず確認しておきましょう。
サービス提供責任者(サ責)になるには?3つの資格要件

サービス提供責任者として働くためには、次のいずれかの資格が必要です。
- 介護福祉士実務者研修(実務者研修)
- 介護福祉士資格
- 訪問介護員養成研修1級課程(ホームヘルパー1級)
「サービス提供責任者」という資格はありませんので、注意してください。
また、サービス提供責任者では訪問介護職員の経験は問われません。
そのため、デイサービスで介護職員として働いていた方も、訪問介護事業所のサービス提供責任者になれます。
「実務者研修を受講しました」「介護福祉士を取得しました」という方が、訪問介護事業所のサービス提供責任者に登用されることも十分にあり得るのです。
なお、「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)修了+3年の実務経験」がサービス提供責任者の資格要件に含まれていたのは、2019年3月までです。
介護保険法の改正により2019年4月からは、実務者研修修了、介護福祉士資格、訪問介護員養成研修1級課程(ホームヘルパー1級)修了のいずれかの資格が必須となっていますので気をつけましょう。
また、訪問介護員養成研修1級課程(ホームヘルパー1級)は、2013年に廃止され、実務者研修に置き換わりました。これから資格取得を目指す方は、実務者研修か介護福祉士のどちらかの取得になります。ただし、介護福祉士の受験資格に「実務者研修」が必要になるため、サービス提供責任者になる最短ルートは、実務者研修の取得です。
「サービス提供責任者(サ責)」と「サービス管理責任者(サビ管)」の違い
サービス提供責任者と名前が似ている職種に「サービス管理責任者(通称『サビ管』)」があります。
「提供」と「管理」の2文字しか違いがないため混同されることも多いですが、業種から役割まで大きな違いがあるため、注意が必要です。
サービス提供責任者 (サ責) | サービス管理責任者 (サビ管) | |
---|---|---|
就業場所 | 訪問介護事業所 | 就労移行支援事業所 通所系事業所 入所系事業所など (障がい福祉サービスを 提供している事業所) |
根拠となる法律 | 介護保険法 | 障害者総合支援法 |
サービス「管理」責任者は、障がい福祉サービスを提供している事業所に配置が義務付けられている責任者で、障害者総合支援法によって定められています。
一方、サービス「提供」責任者は、介護保険法によって定められた職種となり、働く場所は訪問介護事業所です。
実務者研修を受講して、サービス提供責任者(サ責)になろう

サービス提供責任者を目指すなら、まず実務者研修を受講しましょう。
実務者研修を取得すると、サービス提供責任者の資格要件を満たすだけでなく、介護に関する高度な知識や技術が身につくため、介護職としてのレベルアップにもつながります。
さらに、実務者研修修了後は介護福祉士の受験資格も手に入るため、介護業界でステップアップを目指している方には必須の資格といえるでしょう。

大阪で5校展開している「京進の資格取得 これから介護士」は、初任者研修と実務者研修に特化した介護の学校です。
通信+通学を組み合わせた最短約4ヶ月(週1通学)で実務者研修を修了可能なコースを提供しています。通学受講が難しくなった際には振替受講も無料で受け付けているため、仕事や生活に合わせてご自身のペースで受講していただけます。また講師による研修にも力を注いでいるため、どの校舎に通っていただいても質の高い講義を受講可能です。
昨年から介護業界に転職・就職希望の方には、実務者研修が完全無料(0円)で受講できる制度も始めました。
ぜひこの機会に「これから介護士」の実務者研修を受講し、サービス提供責任者を目指しませんか?
