介護職員初任者研修(以下 初任者研修)は、介護職員として必要な知識や技術が身につく資格であると同時に、待遇の向上につながるなどのメリットもある資格です。
しかし、「初任者研修について詳しく知りたい」「初任者研修を取得したらどんな業務につけるの?」といった疑問を抱えて、あと一歩を踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、初任者研修の概要から働ける仕事の内容まで具体的に解説します。
初任者研修を取得するメリット・デメリットも紹介しますので、「初任者研修を取得するかどうか迷っている」という方もぜひ参考にしてください。
CONTENTS
初任者研修とは「最低限の知識・技術」を身につけるための研修

初任者研修とは、介護業務を問題なく行うために、「最低限の知識・技術」「実践する際の考え方」を身につけるための研修です。
創設された経緯
初任者研修は、従来のホームヘルパー2級資格(訪問介護員養成研修2級過程)に相当する資格として2013年4月に創設されました。
創設された目的の1つに、「介護に携わる人がどのようにキャリアを形成していくべきか(キャリアパス)をわかりやすいものにして、生涯働き続けられるという展望を持てるようにする」という目的があります。
研修科目や取得方法
介護職員初任者研修のカリキュラムは、はじめて介護に携わる方や介護の仕事をはじめて間もない方でも、無理なく基礎知識や技術が身につくように構成されています。
研修は講義にくわえて実習形式も採用されているため、介護に必要な知識や技術をスムーズに身につけられるでしょう。
初任者研修の実施主体は、都道県または都道府県知事の指定した者です。ハローワーク(公共職業安定時)のほか、資格取得を支援している民間スクールからも受講できます。

初任者研修が必要な業務とは

介護職は、弁護士や医師のように業務独占の仕事ではありません。そのため無資格であっても、介護職員として働くことは可能です。
しかし、利用者の身体に直接触れて行うサービス(身体介助業務)を行うためには、介護の資格を所持している必要があります。もしも無資格で身体介助を行う場合は、介護福祉士などの有資格者の指導が必要です。
食事の支度や配膳、掃除や洗濯といった利用者さんの身体に触れない業務(生活援助業務)は、無資格でも問題ありません。
ここまでの内容をまとめると、以下のようになります。
介護サービス | |
---|---|
資格が必要な業務 | 無資格でもできる業務 |
|
|
ちなみに、病院への送迎業務や通所介護施設での送迎業務などは利用者の身体に直接触れるサービスではないため、無資格でも可能です。
初任者研修を持っている場合の勤め先
事務所によっては有資格者しか介護の仕事に就けないところもあるため、介護の資格を持っているかによって、勤め先の選択肢の数が異なります。介護の資格がないと5種類程度しか選べませんが、介護の資格を取得していると、9種類以上の事業所で働くことが可能となります。
介護資格ありの場合の勤め先 | 無資格の場合の勤め先 |
---|---|
|
|
訪問介護員(ホームヘルパー)になるためには資格が必須
介護保険法において、訪問介護は「介護福祉士その他政令で定める者」が行うと定められています。
政令で定める者とは、「各都道府県が指定した介護員養成研修事業者が実施する研修を修了し、修了証明書の交付を受けた者」を指し、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士のいずれかの介護資格が必要です。無資格の場合は、訪問介護員として働けませんので注意してください。
訪問介護員は、利用者さんの自宅を1人で訪れて利用者さんの身体介助などに従事するため、介護に関する知識や技術が必須と考えられているからです。 仮に利用者さんの身体介助を行わず生活援助だけに従事するとしても、「生活援助従事者研修」を修了している必要があるので注意しましょう。

初任者研修を取得するメリット・デメリット

初任者研修を取得するメリット・デメリットも確認しましょう。
取得するメリット
初任者研修を取得すると、応募できる介護施設の種類が増えるでしょう。就職活動を有利に進められる点は、大きなメリットといえます。
現在無資格で働いている方にとっても、転職先の介護施設が増えれば、効率よくステップアップできるようになります。
また、初任者研修で身につけた知識や技術を介護業務に生かし、自信の介護スキルを高めるのもよいでしょう。
初任者研修を足掛かりに、実務者研修、介護福祉士と徐々にステップアップすれば、介護リーダーや主任といった役職者を目指すことも十分に可能です。役職につけば、資格手当だけでなく役職手当をもらえる可能性が高いため、待遇向上も見込めるでしょう。
取得するデメリット
初任者研修を取得するデメリットは、資格取得に一定の時間がかかることです。また、初任者研修は有料になりますので、研修費用も発生します。
初任者研修では、介護に必要な知識と経験を得るために、振り返りを含めて130時間におよぶ全10項目の研修を修了しなくてはいけません。
現在別の仕事に就いている方やすでに介護施設で働いている方にとって、研修を受ける時間を確保する必要があります。
介護の担い手は介護現場から常に求められている
人材不足が続く介護業界の中で、介護の担い手は現場から常に求められています。
資格取得を応援する介護施設も多く、シフトを調整してくれたり職場の同僚が指導してくれたりして、取得する日まで応援してくれる現場も少なくありません。
初任者研修で身につけた知識や経験を現場に還元できれば、職場の同僚はもちろん、介護を提供する利用者からも喜ばれるでしょう。
もしも介護現場で働いている方の中に、「現場の同僚に迷惑がかかるかもしれない」と考えている方がいれば、ぜひ一度話しやすい同僚や上司に相談してみてください。
自分に合ったスクールで初任者研修を取得しよう

初任者研修を取得すると、介護に必要な最低限の知識や技術が身につきます。
就職する前に、知識や技術を身につけておけば、何も学ばない場合より成長スピードは早いでしょう。
現在、介護士として働いている場合でも、「この業務にはこんな意味があったのか!」と業務内容の理解を深めながら仕事ができるため、以前よりも質の高い仕事ができるはずです。
初任者研修に少しでも興味が出てきたら、「京進の資格取得 これから介護士」の初任者研修がおすすめです。
「これから介護士」は、大阪にある初任者研修に特化した介護学校です。介護施設を展開している「京進グループ」が運営しています。
経験豊富な講師陣が、現場で感じたノウハウを実践知識として講義に反映。「介護士になりたい」というすべての受講者をサポートしています。
現在介護の現場で働いている方も、これから介護士として働きたいと考えている方も、「これから介護士」で初任者研修を受講しましょう。
