

介護にはさまざまな資格が存在します。
これから介護を仕事にする方のための資格もあれば、すでに介護のお仕事をされている方がさらなるスキルアップのために取得する専門的な資格もあります。働く施設や職種によっても必要となる資格は異なります。
ここでは、介護資格の全体像や、「これから介護士」で取得できる資格をご紹介します。
主な介護の資格は3つ
「これから介護士」では、介護に必須の資格に絞ってより確実なステップアップを目指します!
介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)「実践に活かせる専門職として」をテーマに、わかりやすく楽しく学んで頂けるように心がけています。
これまで介護に携わったことのない方でも経験のある方でも、しっかりと基本に沿った、根拠に基づいた講義をしております。
男女・年齢を問わず多くの方に受講いただいています。介護福祉士実務者研修
介護職員初任者研修の次に目指したい中級的な資格。実務者研修を取得することによりサービス提供責任者として働くことができます。現場で活躍する知識やスキルを磨く応用的な内容で、経験豊富な方から経験の浅い方まで様々なレベルの方が受講されるのが特徴です。
また、国家資格である介護福祉士の受験には実務経験3年と実務者研修の修了が必須とされています。介護福祉士(国家資格)
介護職唯一の国家資格。
介護のプロの証として、多くの施設でキャリアアップ、待遇面において優遇されます。就職や転職においても非常に有利となります。
受験のためには、介護施設での実務経験3年以上。実務者研修の修了が必要となります。
介護職のキャリアパス最上位にあたる資格のため、目指される方も多いです。
介護にはまだまだたくさんの資格があります
-
ケアマネジャー(介護支援専門員)
介護保険制度に基づき、介護サービスを利用するためのケアプラン作成を行います。多様な介護サービスから、利用者に合うサービスを選び、本人や家族へ提案しサポートを実行します。利用者が施設に要望を言いにくい場合、代わりに意見を伝える役割もあります。
-
同行援護従業者
視覚障害によって移動が著しく困難な方の外出時に同行し、視覚的情報の支援、移動援護、排泄・食事等の介護を行います。一般課程と応用課程があり、応用課程の資格取得者は、同行援護サービスのサービス提供責任者になれます。
「京進の資格取得 これから介護士」で「初心者が通いやすい」理由は?


「これから介護士」は、これから介護職へと進む方にとって、わかりやすくて選びやすいスクールでありたいと考えています。
介護の資格はたくさんあってわかりにくい、結局どの資格を取ればいいのかわからない、という迷いを防ぐために介護職にとって必須の資格に特化してコースを設けています。
「これから介護士」で介護の資格を取ろう!
「京進の資格取得 これから介護士」は生活や仕事に合わせて選べる!